法令上の制限の攻略法
- Z 法令上の制限
法令上の制限では、数字や専門的な言葉がたくさん出題されます。
法令上の制限は重要事項の説明の説明事項の一つです。あなたが宅建士になってお客様に重要事項の説明をするために必要な知識だ、と思って勉強するとよいかもしれません。
法令上の制限の項目から毎年8問程度出題されます。
このページの目次
法令上の制限の攻略法
宅建試験で出てくる法律は、大きく6つです。この法律が毎年1問から2問出題されることになります。
- 都市計画法
- 農地法
- 国土利用計画法
- 建築基準法
- 土地区画整理法
- 宅地造成等規制法
この中で重要な法律は都市計画法と建築基準法です。なぜかというと2問出題されるからです。
この法律を勉強していれば4問獲得できます。
ただ、覚える項目も多く、建築基準法に関しては数字など覚えることがたくさんあります。
そのため、比較的得点しやすい、農地法や土地区画整理法、宅地造成等規制法を完璧にして高得点の獲得を目指します。
法令上の制限 | |
---|---|
土地の購入 |
国土利用計画法 届出 農地法 許可 |
宅地の造成 |
都市計画法 開発許可 土地区画整理法 形質の変更の許可 宅地造成等規制法 許可 |
建物の建築 | 建築基準法 建築確認 |
国土利用計画法について
以前は国土利用計画法で1問出題されていましたが近年では、上記以外のその他の法律と抱きかかえて出題されることが増えてきました。
国土利用計画法はとっても簡単で得点しやすい項目です。国土利用計画法の正誤は確実にしておきましょう。
法令上の制限では全問正解を目指します!
宅建業法に次いでとても重要な項目です。宅建士になった後でも重要事項の説明で知識を問われる場面があるかもしれません。しっかりと勉強していれば、必ず何かの役に立つと思います。
そのためには、完璧に勉強して高得点を狙える体制を作りたいと思います。
全問正解を目指すには
法令上の制限では、単純に知識を問う問題が多く出題されます。ひっかけもありますが、法令文をそのまま使った問題も多く出題されています。だからといって、法令をそのまま暗記することは難しいです。
そのため、全体的な知識を覚えて、細かいところはキーワードを覚えるというような方法で勉強していくとよいかもしれません。
例を挙げてみてみましょう。
問題)
市街化区域については、少なくとも用途地域を定めるものとし、市街化調整区域については、原則として用途地域を定めないものとされている。
平成22年問16の肢1の問題です。
この問題は都市計画法第13条1項七号の文章をそのまま引用して出題されています。
このように、そのままの文章を使って問われますので、そのまま覚えてもいいですし、「市街化区域=少なくとも(必ず)用途地域を定める」「市街化調整区域=用途地域を定めない」と覚えてもいいです。
専門用語と数字の覚え方
法令上の制限では、覚えなくてはいけない専門用語や数字がたくさん出てきます。
暗記が得意ではない私は、とにかく書いて覚えました。また、ゴロ合わせなどを使って覚えるのもいいかもしれません。
宅建資格ゲッターでは、ゴロ合わせも少しだけ紹介したいと思いますが、私自身あまりゴロ合わせが好きではないので、多様することはありません。ゴロ合わせの宅建試験対策テキストなどをご利用ください。