平成25年宅建過去問 問1
【問 1】次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 意思表示に法律行為の要素の錯誤があった場合は、表意者は、その意思表示を取り消すことができる旨 贈与者は、贈与の目的で...
平成25年宅建過去問 問2
【問 2】未成年者に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 父母とまだ意思疎通することができない乳児は、不動産を所有することができない。 営業を許可された未成年...
平成25年宅建過去問 問3
【問 3】甲土地の所有者Aが、他人が所有している土地を通行することに関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 甲土地が他の土地に囲まれて公道に通じない場合、A...
平成25年宅建過去問 問4
【問 4】留置権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 建物の賃借人が賃貸人の承諾を得て建物に付加した造作の買取請求をした場合、賃借人は、造作買取代金の支払を...
平成25年宅建過去問 問5
【問 5】抵当権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 債権者が抵当権の実行として担保不動産の競売手続をする場合には、被担保債権の弁済期が到来している必要があ...
平成25年宅建過去問 問6
【問 6】A銀行のBに対する貸付債権1,500万円につき、CがBの委託を受けて全額について連帯保証をし、D及びEは物上保証人として自己の所有する不動産にそれぞれ抵当権を設定していた場合、次の記述のうち...
平成25年宅建過去問 問7
【問 7】次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、誤っているものはどれか。 (判決文) 期間の定めのある建物の賃貸借において、賃借人のために保証...
平成25年宅建過去問 問8
【問 8】次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 倒壊しそうなA所有の建物や工作物について、Aが倒壊防止の措置をとらないため、Aの隣に住むBがAのために最小限度の緊急...
平成25年宅建過去問 問9
【問 9】Aに雇用されているBが、勤務中にA所有の乗用車を運転し、営業活動のため顧客Cを同乗させている途中で、Dが運転していたD所有の乗用車と正面衝突した(なお、事故についてはBとDに過失がある。)場...
平成25年宅建過去問 問10
【問 10】婚姻中の夫婦AB間には嫡出子CとDがいて、Dは既に婚姻しており嫡出子Eがいたところ、Dは平成25年10月1日に死亡した。他方、Aには離婚歴があり、前の配偶者との間の嫡出子Fがいる。Aが平成...