平成23年宅建過去問 問1
【問 1】A所有の甲土地につき、AとBとの間で売買契約が締結された場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 Bは、甲土地は将来地価が高騰すると勝手に思い込ん...
平成23年宅建過去問 問2
【問 2】Aは、自己所有の甲不動産を3か月以内に、1,500万円以上で第三者に売却でき、その代金全額を受領することを停止条件として、Bとの間でB所有の乙不動産を2,000万円で購入する売買契約を締結し...
平成23年宅建過去問 問3
【問 3】共有に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 各共有者は、いつでも共有物の分割を請求することができるが、5年を超えない期間内であれば、分割をしない...
平成23年宅建過去問 問4
【問 4】根抵当権に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 根抵当権者は、総額が極度額の範囲内であっても、被担保債権の範囲に属する利息の請求権については、その満期となっ...
平成23年宅建過去問 問5
【問 5】AがBに対して1,000万円の代金債権を有しており、Aがこの代金債権をCに譲渡した場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 AB間の代金債権に...
平成23年宅建過去問 問6
【問 6】Aは自己所有の甲建物をBに賃貸し賃料債権を有している。この場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 Aの債権者Cが、AのBに対する賃料債権を差し押...
平成23年宅建過去問 問7
【問 7】Aは、Bに対し建物を賃貸し、Bは、その建物をAの承諾を得てCに対し適法に転貸している。この場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 BがAに対...
平成23年宅建過去問 問8
【問 8】AがBに対して金銭の支払いを求める場合における次の記述のうち、AのBに対する債権が契約に基づいて発生するものはどれか。 青信号で横断歩道を歩いていたAが、赤信号を無視した自動車にはね...
平成23年宅建過去問 問9
【問 9】次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。 (判決文) 売買の目的物である新築建物に重大な瑕疵がありこれ...
平成23年宅建過去問 問10
【問 10】AがBから事業のために、1,000万円を借り入れている場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 AとBが婚姻した場合、AのBに対する借入金債務は...